NISA口座で取引き始めたい
でも何から始めたらいいか分からない…
証券口座の開設って、手続きが難しそう…
初めてやる方にとっては、口座開設が一番のハードルだと思います。しかし、ここを越えなければ投資の「うまみ」は得られません。
おさかな家は貯金ゼロからのスタートでした。でも、家計簿とNISAでの積立投資をコツコツ続けた結果、NISA口座の資産は600万円を超えるまでになりました!
おさかなパパ
・地方在住の30代・共働き4人家族パパ
・FP3級|オリジナル家計簿を4年継続
・貯金ゼロ&借金33万から年120万円貯金!
・NISA活用した資産形成を5年以上継続!
・2025年に金融資産600万円を達成!
・リアルな家計簿と資産形成術を発信中 >> [詳しいプロフィールはこちら]
この記事では、そんなおさかな家が実際に使っている「楽天証券」でのNISAの始め方を、口座開設から積立設定までの全手順、スマホのスクリーンショット付きで徹底解説します。
この記事さえ読めば、今日からあなたも資産形成の第一歩を踏み出せます。難しい専門用語は使いません。
・楽天証券口座を開設する手順がわかる
・積立設定の手順がわかる
・資産形成の第1歩を踏み出せる

おさかなと一緒に、投資の世界へ進もう!
なぜ「楽天証券」?おさかな家が選んだ3つの理由
「証券会社ってたくさんあるけど、どこがいいの?」って悩みますよね。おさかな家が「楽天証券」を選んだのには、地方在住・共働き・子育て世帯にとって嬉しい、明確な3つの理由があります。
理由①:手数料が最安水準!
投資を行うには手数料が数%かかります。この手数料が安いのが楽天証券です。

たった数%なら気にしなくてもいいんじゃない?

小さいことは気にしないのは人生的には良いかも!でも投資ではそのわずかな差が、長期で見ると資産に数百万円もの違いを生んでしまうよ。
実際に手数料の差をシミュレーションして見てみましょう。
毎月の積立額 : 3万円
想定利回り : 年5%
積立期間 : 30年間
| A証券 | B証券 | |
|---|---|---|
| 手数料 | 0.2% | 1.5% |
| 30年後の資産額 | 約2283万円 | 約1936万円 |

30年後は手数料の差だけで約347万円も差がつくよ!

え!?たった1%ちょっとの差で、車1台買えるほど差がつくの!?
楽天証券は、おさかな家がメインで投資している「eMAXIS Slimシリーズ」のような、手数料が安い低コストで優良な投資信託の品揃えが豊富で、業界最安水準。
長期で資産形成を行いたい場合は、非常に大きなメリットです。
理由②:楽天銀行との連携(マネーブリッジ)でさらにお得に

楽天証券と楽天銀行の口座を連携させる「マネーブリッジ」は、お得&快適な投資ライフを支えてくれるよ!

マネーブリッジ?お金の橋?

そう!この設定をするだけで、無料で2つの大きなメリットが得られるよ!
1、楽天銀行の普通預金金利が年0.28%にアップ(300万円以下の部分)
メガバンクの一般的な金利(0.2%)の1.4倍の優遇金利。投資をしない生活防衛費を楽天銀行に預けておくだけで、効率的にお金を増やせるようになります。
(金利は2025年10月時点の情報。社会情勢や経済動向で変動します。)
2、「自動入出金(スイープ)機能」が使える。
株や投資信託を買う際、証券口座の資金が不足していても、楽天銀行の口座から自動で必要な金額だけを移動してくれます。入金の手間が省け、手数料も無料なので、投資のタイミングを逃すことなくスムーズに取引が可能です。この設定一つで、資産運用がぐっと快適になります。
理由③:楽天ポイントがザクザク貯まって、使える!

普段の買い物で貯まる楽天ポイント。投資信託の支払いに「楽天カード」か「楽天キャッシュ」を使うと、楽天ポイントが貯まるよ!

え!?毎月のつみたてでポイントがもらえちゃうの?

そう!貯まった楽天ポイントは1ポイント=1円として、投資信託や国内株式の購入にも使えるよ!「現金での投資はまだ怖い」という方でも、気軽に投資していけるかも!
<ポイントが貯まる投信積立の支払い方法2つ>
・楽天カード・・・・決済額に応じて0.5%〜1.0%(カードの種類や銘柄による)
・楽天キャッシュ・・一律0.5%
おさかな家も、日用品の買い物などを楽天カードに集約することで、年間で34,494ポイントも獲得しました。獲得したポイントは投資に回しても買い物で使ってもOKです。

貯まった楽天ポイントは「家族で外食を楽しむこと」に使っているよ!
SBI証券もおすすめ
V・T・Ponta・dポイントの経済圏にいる人には、SBI証券も併せておすすめ。ネット銀行なら手数料が安いので、地方銀行よりは圧倒的におすすめできます。
| 項目 | 楽天証券 | SBI証券 |
|---|---|---|
| 国内株手数料 | ゼロコースで0円 | ゼロ革命で0円 |
| NISA口座 | 売買手数料がすべて無料 | 売買手数料がすべて無料 |
| ポイント | 楽天ポイントが貯まる・使える SPUで楽天市場の買い物もお得に | V・T・Ponta・dポイント・JALマイルから選べる投信保有でもポイントが貯まる |
| クレカ積立 | ・楽天カード:0.5%~1%還元 ・楽天キャッシュ:0.5%還元 | 三井住友カード:0.5%~5.0%還元 |
| 銀行連携 (優遇金利) | 楽天銀行 (マネーブリッジ) 年0.28% (300万円まで) | 住信SBIネット銀行 (ハイブリッド預金) 年0.21% |
| 外国株 | 米国株、中国株、アセアン株取扱数も豊富 (米国株約4,700銘柄) | 9カ国に対応 (米国、中国、韓国など) 銘柄数No.1 (米国株6,000銘柄超) |
| IPO (新規公開株) | 強い | 業界No.1の取扱実績 IPOチャレンジポイントで当選確率UP |
| 単元未満株 | かぶミニ®︎ (1株から) リアルタイム取引可能 (スプレッドあり) | S株 (1株から) 手数料無料で取引可能 |
| 取引ツール | iSPEED (スマホアプリ) 直感的で初心者にも使いやすい | SBI証券株アプリ高機能で情報量も豊富 |

どちらもメリットが大きいから、自身の使いやすい方でOK
楽天証券・口座開設の4ステップ(画像解説付き)
お待たせしました!ここからは、実際のスマホ画面を見ながら口座開設を進めていきましょう。5つのステップで完了です!
ステップ1:公式サイトにアクセス
楽天証券の公式サイトにアクセスし、「最短5分で口座開設」ボタンから申し込みを開始します。
楽天会員の方は、会員情報を連携してスムーズに手続きを進めることができます。

ステップ2:本人確認
スマートフォンで本人確認書類と顔写真を撮影して提出します。
- マイナンバーカード
- 運転免許証
のどちらかを手元に用意して、画面の指示に従って撮影・アップロードしましょう。

ここでスムーズに行かず、少し戸惑いました。不正がないか立体的に確認して判断しているようです。画面の指示をよーーく見て、撮影の指示に正確に従ったら、クリアできました。

ステップ3:お客様情報の入力
次に、名前や住所、電話番号などを入力していきます。

ここが一番、迷いやすいポイント!丁寧に解説します。
特に迷いやすい項目をピックアップします。
・納税方法の選択
ほとんどの方は「確定申告が不要」な特定口座(源泉徴収あり)を選択でOK
※特定口座(源泉徴収なし)を選択するのは、複数の証券口座で損益通算や繰越控除を利用したい上級者向け。
・NISA口座の開設
ここは必ず「開設する」を選択!非課税のメリットを得るには必須です。

・追加サービスの選択
よく分からなければ、最初は申し込まなくても大丈夫です。後からでも追加できます。
申し込みしておくと便利(すでにある方は申し込まない)
・楽天カード
・楽天銀行
申し込まないでOK
・楽天FX
・信用取引口座


楽天カードでつみたて設定や、楽天銀行口座との連携で得られるメリットがあるので、後で設定するのがおすすめ!
ステップ4:初期設定
申込みが完了すると、ログインIDが送られてきます。Webまたはスマホサイトからログインし、パスワードや勤務先情報などの初期設定を行います。
最後に「重要書類への同意」を行なって申し込み完了です!
数日〜1週間ほどで審査が行われ、完了するとログインIDが届きます。

おつかれさまです!ここまでで、投資の準備は完了です!あとは、つみたて設定だけ!
【投資デビュー】NISA積立設定の5ステップ

ログインIDが届いたら、いよいよ積立設定!一度設定してしまえば、あとは毎月自動でコツコツ投資してくれます。
① 証券会社にお金を入れる
② 入れたお金で投資信託や株などの商品を買う
ステップ1:積立する商品を選ぶ

- ログイン後、右上の「マイメニュー」をタップ
- 「積立設定」をタップ
- 「投資信託」をタップ
- 「探す・購入」か虫眼鏡をタップ
- [オルカン]と入力し検索する
- [eMAXISSlim全世界株式(オールカントリー)]をタップ
なんでオルカン(全世界株式)なの?

オルカン1本で全世界の成長にまるごと投資できるからだよ!具体的には…
・究極の分散投資
先進国から新興国まで47カ国、約3,000社の株主になれる。
・専門家にお任せ
衰退する会社、発展する会社が自動的に組み替えられ、中身が更新されていく。
・世界の発展|成長に乗る
長い目で見れば世界全体の人口は増え、経済は発展していくと考えられる。
詳しくはこちらの記事でも解説 ▼
【NISA初心者向け】子育て世代でも安心!「インデックス投資」が最強な5つの理由
ステップ2:積立金額を設定する

- 「積立設定」をタップ
- 「NISAつみたて投資枠」をタップ
- 積立金額を決める
- 「再投資」を選択した状態で「次へ」をタップ※
※再投資のメリット
投資で得た利益も運用し、複利の力を借りて雪だるま式に資産形成が進む。長期投資では特に効果が大きいので、必須の選択です。
※積立金額の適正範囲
投資の大前提として、生活費や生活防衛費はNGです。長期で使う予定がない余剰金の範囲で投資しましょう。目安が欲しい方は、収入の1〜2割をつみたて投資できると良いです。

もし金額で迷ったら、最初は「月5,000円」や「月1万円」からで全く問題ないよ! 大事なのは、まず始めてみること。投資に慣れて、家計に余裕が出てきたら、いつでも金額は変更できる!おさかなも最初はドキドキしながら少額購入でした。1歩踏み出すことが、何より大事だよ!
ステップ3:目論見書を確認する

- 目論見書を閲覧して確認する
- 「同意して次へ」をタップ
ステップ4:引き落とし方法(支払方法)を設定する
引き落とし方法(支払い方法)を選択し「次へ」をタップ

楽天カードや楽天キャッシュで引き落とし設定しておくと、ポイント還元が受けられてお得だよ!おさかな家は楽天カード払いです!
ステップ5:暗証番号(4桁)入力で設定を完了する
積立設定の確認後、4桁の暗証番号を入力し設定完了
【祝!設定完了】最後に確認しておく3つのこと
1. 最初の買付日を確認しよう
楽天証券のマイページにログインし、「積立設定」の一覧から、いつ最初の引き落とし(買付)が行われるか確認できます。忘れた頃に引き落とされて驚かないように、心の準備をしておきましょう!
2. 登録情報を紛失しないように管理しよう
ログインIDやパスワード、取引用パスワード(4桁)を忘れないように管理しておきましょう。積立設定を変えたい時や、売却する時に困らないように、メモしておくなど登録情報を大切に保管することが大切です。
3. あとは「ほったらかし」でOK!【最重要】
一番大事なことです。一度設定したら、あとは毎月自動で積み立ててくれます。日々の価格の動きに一喜一憂せず、どっしり構えて「ほったらかし」にしておくのが成功のコツです。下落相場で資産が減って含み損を抱えると、焦って売ってしまう人が一定出てきます。下落や暴落は必ず起こります。そこを避けようとせず、コツコツつみたてることが、インデックス投資の最重要課題です。
まとめ:大切なのは「続けること」
- NISAを始めるなら、ポイントも貯まる「楽天証券」がおすすめ
- 口座開設はスマホで簡単5ステップ
- 積立設定は「全世界株式」に「月1万円」が最初の目標
投資と聞くと難しく感じるかもしれませんが、やってみると意外と簡単だったのではないでしょうか?
一番大切なのは、金額が少なくてもいいので「長く続けること」です。家計簿をつけて、投資に回せるお金を少しずつ増やしながら、一緒にコツコツ資産を育てていきましょう!
おさかな家のリアルな家計簿や投資実績も公開していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事
【2025年版】子育て世帯のNISAポートフォリオ公開!教育資金と老後資金を分けたリアル投資戦略


コメント