【年25万円以上節約!】固定費の鬼!おさかな家の通信費(スマホ・ネット・サブスク)徹底見直し術

家計管理と節約術

はじめに:かつて「浪費魚」だったおさかなパパの通信費事情

おさかな
おさかな

こんにちは!地方共働き育児パパをしている”おさかな”です。

おさかな家は、かつては貯金ゼロのズボラ家計でした。クレジットカード請求が14万円を超え、口座残高ほぼゼロ。さらに親から33万円の借金までしていた、まさに「浪費魚」状態。

当時は長男が2歳で、妻は第二子を妊娠中。住宅ローン・車2台・保育園代・子ども用品と次々に出費がのしかかり、フルタイム共働きなのにお金が残らない。「このままじゃ家族を守れない」と本気で危機感を抱きました。

そこから家計改善の第一歩として取り組んだのが、「固定費の中でも大きい通信費の見直し」でした。


おさかな家が実践!通信費を劇的に減らした4つの節約術

おさかな家では、通信費を見直した結果、年間25万円以上の節約に成功しました。具体的に取り組んだのは次の4つです。


1. スマホを大手キャリアから格安SIMへ変更(年間約16.2万円の節約!)

かつては「オプション盛り盛り」で高額なスマホ代を支払っていました。

  • おさかなパパ:大手キャリア 約11,000円/月 → 日本通信SIM 2,181円/月
  • 妻:大手キャリア 約9,000円/月 → 日本通信SIM 4,260円/月

差額は夫婦合計で月13,559円、年間162,708円の節約になりました。

最初は楽天モバイルに乗り換え、さらに通信品質と料金のバランスを求めて日本通信SIMに変更。妻も強引に巻き込んで夫婦で格安SIMに統一しました。結果として通信速度にも満足しつつ、大幅な固定費削減が実現できました。

👉 参考:総務省「家計調査(2024年)」によると、4人世帯の平均通信費は月12,000円前後。おさかな家は全国平均よりもはるかに安くなっています。


2. 使っていないサブスクを解約(年間約1.2万円の節約!)

  • オーディオブック(月額550円プラン):利用は月2〜3回程度 → 解約
  • Yahoo!プレミアム(月額508円):ポイント特典より出費が目立つ → 解約

これで年間12,696円の削減になりました。

一方で、Amazon Prime(月550円)やYouTube Premium(月1,480円)は「心のゆとり費」として残しています。大事なのは「全部解約」ではなく、「使っていないものを切る」ことだと実感しています。


3. モバイルWi-Fiを解約し、テザリングで代用(年間5.4万円の節約!)

月4,500円のモバイルWi-Fiを「便利かも」という軽い気持ちで契約しましたが、実際はほぼ使わず完全にムダ。

解約してスマホのテザリングで代用することにしました。その結果、年間54,000円の固定費削減

「よく考えずに契約する」のは本当に危険だと身をもって学んだ失敗談です。


4. 有料Officeソフトをやめ、Google無料ソフトを活用(年間2.1万円の節約!)

以前はOfficeを使っていましたが、家計簿管理をGoogleスプレッドシート1本に切り替えました。

これでOfficeの年額21,300円がゼロ円に。操作性も問題なく、クラウド共有が便利で、むしろ効率化につながっています。

Excel → スプレッドシート
PowerPoint → スライド
Word → ドキュメント
ほとんど操作性変わらず、無料で使えます。


📊 年間節約効果まとめ(おさかな家の実績)

節約項目削減額(年間)体験談のポイント
格安SIMへの乗り換え約162,708円通信品質を試行錯誤しつつ最適解に到達
不要サブスク解約約12,696円利用頻度が低いものは迷わずカット
モバイルWi-Fi解約約54,000円「なんとなく契約」はムダの温床
Office→Google活用約21,300円無料で十分、効率化にも貢献
合計約250,704円(約25万円)固定費見直しのインパクト!

節約効果だけじゃない!おさかな家が得た「安心感」

この節約によって手にしたのは、単なる数字の削減ではなく「お金の安心感」でした。

以前は給料日前に不安になり、夫婦でお金の話を避けていました。ですが固定費を見直してからは、「旅行の積立どうする?」と前向きに会話できる関係に変化しました。

さらに、節約したお金を積立NISA(月10万円)に回すことで、2025年8月時点で運用額が600万円を突破。教育費や老後資金への備えができ、「将来への安心感」に直結しています。


今日から始める!あなたもできる通信費節約の第一歩

「うちも見直したいけど、どこから手をつけたらいい?」と思う方へ。

まずは以下の2つをチェックしてみてください。

  • 今のスマホ契約プランを確認する
  • ネット・サブスクの請求内容を見直す

これだけで「ムダな出費」が浮き彫りになります。

家計簿アプリ「マネーフォワードME」を使えば自動で通信費を分類してくれるのでラクです。
また、おさかなが4年以上改良を重ねて作った無料スプレッドシート家計簿も配布中。通信費の見える化に最適なのでぜひ活用してください。

\ 無料!Googleスプレッドシート家計簿はこちらで配布中 /


関連コンテンツ


まとめ

かつて「浪費魚」だったおさかなパパも、通信費を見直すことで年間25万円の節約に成功しました。

  • お金の不安が最小化
  • 夫婦のお金の会話が前向きに
  • NISA600万円突破という未来への安心感

これらはすべて「固定費を見直す」という小さな一歩から始まりました。

👉 「お金の不安は見える化で消える」。完璧を目指す必要はありません。まずは今日から一歩、通信費の見直しを始めてみませんか?

おさかなの体験談が、あなたの家計改善のヒントになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました