- 子育て家庭でも投資できるの?
- 教育資金と老後資金、どうやって分ければいい?
- 実際にほかの家庭はいくら積み立ててるの?
そんな疑問に答えるために、北関東の地方共働き子育て家庭 = おさかな家のリアルなNISA運用状況(2025年8月時点)を公開します!

数字を隠さず出すのが、しあわせ家計簿流だよ!
おさかな家の基本スペック
- 地方在住(北関東)
- 夫婦共働き(製造業+介護職)
- 子ども2人(小学生)
- 世帯年収:784万円(2024年実績)
- 持ち家+住宅ローン(約2,550万円 → 毎月返済額は約7万円)
- 車2台(ファミリーカー+軽)
- 平均支出:月48万円、貯蓄率は年20%前後
この前提で「教育資金」「老後資金」「突発的な出費」をどう投資で分けているかを公開します。
最新のNISA資産状況(2025年8月)
NISA資産総額:6,022,140円
評価損益:+1,180,086円(+24.37%)
内訳はこんな感じ ▼
- 投資信託:42.6%
- 国内株式:42.9%
- 米国株式:14.4%

NISAってなに?という方はこちらの記事も参考にしてください。▼
投資信託の運用成績(2025年8月時点)
eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)
- 取得額:644,000円
- 評価額:743,466円
- 損益:+99,466円(+15.4%)
教育資金用にコツコツ積み立て中。世界分散なので大きくブレないのが安心ポイント。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 取得額:434,000円
- 評価額:450,580円
- 損益:+16,580円(+3.8%)
米国株は去年まで爆伸びしてたけど、今はやや落ち着き気味。それでも長期で見れば十分。
楽天・S&P500インデックスファンド
- 取得額:225,000円
- 評価額:251,260円
- 損益:+26,260円(+11.7%)
楽天・NASDAQ100インデックスファンド
- 取得額:279,000円
- 評価額:327,457円
- 損益:+48,457円(+16.9%)
ハイリスク枠だけど好調!「少額でワクワク」を味わえる位置づけです。
国内株式の運用成績
三菱UFJフィナンシャルG
- 取得額:138,400円
- 評価額:225,450円
- 損益:+87,000円(+62.8%)
銀行株は地味だけど強い!高配当もあるので持ち続けやすい銘柄。
日本たばこ産業(JT)
- 取得額:385,000円
- 評価額:481,200円
- 損益:+96,500円(+25.1%)
安定の配当株。生活費を補う“お小遣い株”として持ってます。
三菱商事
- 取得額:254,500円
- 評価額:321,500円
- 損益:+67,000円(+26.3%)
オリックス
- 取得額:320,300円
- 評価額:374,800円
- 損益:+54,500円(+17.0%)
サンドラッグ
- 取得額:441,600円
- 評価額:484,100円
- 損益:+42,500円(+9.6%)
アルフレッサHD
- 取得額:231,700円
- 評価額:223,500円
- 損益:▲8,250円(▲3.6%)
信越化学
- 取得額:471,000円
- 評価額:460,400円
- 損益:▲10,500円(▲2.2%)
NTT
- 取得額:18,700円
- 評価額:16,300円
- 損益:▲2,480円(▲13.2%)
マイナス株。でも少額なので、学びの意味も込めて保有中。
米国株式(ETF)
VTI(バンガード・トータルストックETF)
- 取得額:215.97ドル ×18株 ≒ 3,887ドル
- 評価額:5,635ドル
- 損益:+1,748ドル(+45.0%)
米国全体に投資する王道ETF。長期で安心して持てるコア資産。
SPYD(高配当ETF)
- 取得額:43.62ドル ×5株 ≒ 218ドル
- 評価額:221ドル
- 損益:+2.7ドル(+1.2%)
高配当ETFだけど最近は伸び悩み。でも分配金狙いで引き続き保有予定。
投資額を減らしたリアル事情
実は、2024年までは月10万円積立でしたが、現在は月5万円に減額。
理由は勤務先(自動車工場)のライン再構築で残業ゼロ&時差手当もなくなり、月10万円の収入減になったからです…

それでも“ゼロにはしない”って決めたよ!
投資を完全に止めると再開が難しいので、ドルコスト平均法を活かして少額でも積立継続。

株式市場が好調だった影響で、積立額を減らしたけど推移の変化は分かりづらいです。
これから投資を始める子育て家庭へのアドバイス
- 最初は月1万円からでOK!
- 教育資金と老後資金は目的を分けると整理しやすい
- 学資保険よりインデックス投資の方が柔軟性あり
- 大事なのは「長期・分散・積立」

投資銘柄別に”ざっくり”した目的分けをしてるので、参考にどうぞ
項目 | 積立額(円) | 主な目的 |
---|---|---|
全世界株(オルカン) | ¥10,000 | 子供の学資・緊急用 |
eMAXIS Slim S&P500 | ¥20,000 | 減給、失業、事件、事故、災害、物価高 |
NASDAQ100 | ¥5,000 | 医療、介護、死亡、老後 |
楽天S&P500 | ¥5,000 | 自動車購入資金、住宅修繕資金 |
日本個別株 | 随時 | 配当金が生活費のフォロー |
おさかなは楽天証券で積立しています。
「同じように始めたい!」と思った方はこちら 👉 【楽天証券】
まとめ
- NISA資産は602万円・+24.37%(2025年8月)
- 教育資金はオルカン、老後資金はS&P500、挑戦枠はNASDAQ100
- 投資は一度ゼロにせず、少額でも続けるのがコツ

投資も家計簿も、“完璧”より“続けること”が一番大事!
コメント