・地方で共働きしながら子育てしている4人家族の家計簿って、実際どんな感じ?
・車2台・住宅ローン持ちの家庭は、毎月どのくらい貯金できる?
・夏のイベントって、お金がかかるけど、他の家はどのくらい使ってるんだろう…
そんな疑問に答える記事です。赤字の月も包み隠さず、改善が必要な点や工夫している点など、すべて公開していきます。

おさかなのモットーは、人生の幸福を最大化するために『仕事×家庭×趣味』を充実させること。
ただ節約するだけでなく、人生を豊かにする「ゆとり費」にも重点をおいた家計管理を実行中です。
おさかなパパ
・地方在住の30代・共働き4人家族パパ
・FP3級|貯金ゼロ&借金33万から家計改善
・2025年に金融資産600万円を達成!
・リアルな家計簿と資産形成術を発信中 >> [詳しいプロフィールはこちら]
今月の結果
収支は、75,736円の赤字となり、つみたてNISAは50,000円で金融資産は増加中です。
・地方共働き子育て家庭のリアルな支出が分かる
・赤字家計をどう捉えているか参考にできる
・資産形成とゆとり費のバランスを見れる
おさかな家の状況
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 家族構成 | 30代夫婦、小学生2人の4人家族 |
| 居住地 | 北関東の地方都市 |
| 働き方 | 共働き(夫:製造業 / 妻:介護職) |
| 世帯年収 | 約784万円(2024年実績) |
| 特記事項 | 戸建て住宅(ローンあり) / 車2台所有/妻の奨学金返済中 |
今月のポイント
収支:▲75,736円(赤字)/固定14.3万円/変動38.6万円/投資5万円
特別支出:旅行3 回分・DIY・プール購入費
資産:727.2万円(現預金14%|リスク資産86%)
来月改善:食費・娯楽費(献立作成+レジャー費工夫)

収入の内訳
9月の手取り収入は合計503849円でした。給与以外に配当金、臨時収入があり、内訳は税金の還付、預金利息などが含まれています。
| 項目 | 金額 | メモ |
|---|---|---|
| おさかな(夫)給与 | 223,404円 | 残業なし。夜勤なし。 |
| 妻給与 | 166,337円 | 子どもの予定で欠勤あり。 |
| 臨時収入 | 103,664円 | 2024定額減税の不足額還付、親族BBQの割り勘代、預金利息など |
| 配当収入 | 10,444円 | 日本個別株からの配当金 |
| 合計 | 503,849円 |
配当金が1万円あると、少しですが資産が働いてくれている実感が湧いてきます。2024年に実施された定額減税の不足額を申請したので、還付されました。
支出の内訳
支出3分類の内訳
今月の総支出は579,585円(投資含む)で、収入との差額は▲75,736円でした。
固定費・・居住費や水道光熱費など、毎月必須でかかる支出。
変動費・・食費や娯楽費、突発的にかかる支出。
投資額・・先に引き落とされるため生活費には含めていません。


8月のレジャー費や11月のレジャー予約費が合算され、支出が集積した月でした。
カテゴリ別の内訳
投資50,000円を除いた、529,585円の内訳です。
おさかな家では支出を次の6つの大費目に分けています。
居住費・食費・生活サービス費・交通費・教育費・娯楽費
(大カテゴリ内の詳細費目は記事下部で補足紹介)
内訳詳細とコメント
6つのカテゴリ別に今月の支出を分類すると、以下のようなバランスになりました。

今月は「娯楽費」が支出全体の33%を占め、予算4万円に対して、実績は176,905円(予算比+341%)。
また、「食費」も夏休み期間に自炊は増やしたものの、家族団欒で豪華な夕食が増え、123,479円(予算比+40%)と、こちらも大幅に予算オーバーとなりました。
| 費目 | 金額 | 支出に占める割合 | 予算に対する比率 | コメント |
| 居住費 | 114,222円 | 21% | -18% | 電気代の請求が無い。来月は2ヶ月分の可能性アリ…。 |
| 食費 | 123,479円 | 24% | +43% | 自炊とBBQ、宴会が夏季連休期間に多く、その請求が9月タイミングに。 |
| 生活サービス費 | 31,524円 | 6% | -26% | 今月は予定が多く、妻の持病の診療がなかったことが影響。 |
| 交通費 | 42,928円 | 8% | +19% | お出かけ多でガソリン代UPと、オイル交換実施で支出増加。 |
| 教育費 | 40,527円 | 8% | -19% | 夏休み期間で給食費無しのため。 |
| 娯楽費 | 176,905円 | 33% | +341% | 旅行3回分+DIY+誕生日会+プール購入費+宿泊料前払いで増大 |
| 合計(投資除外) | 529,585円 | 100% | +36% |
全予算額を超えた分(141,485円)は特別支出の合計額とほぼ一致。詳細は次の<特別支出>で紹介します。
先月との比較

先月比を比べると、食費・娯楽費が増加し、逆に生活サービス費・交通費・教育費が下がっていることが分かります。
特別支出
今月の赤字の原因は「娯楽費」と「食費」。理由は次の3つです。
・理由1: クレジットカード利用で、先月(8月)の旅費やプール購入費など、約5.6万円の請求が遅れてきたこと。
・理由2: 1泊2日車中泊の大洗花火大会でかかった旅費とDIY費で約6.5万円。
・理由3: 12月に事前予約したコテージ宿泊料2.5万円の前払い。
| イベント名 | 合計金額 | 主な内容 | 得たもの |
|---|---|---|---|
| 伊豆帰省旅行※ | 36,847円 | 8月伊豆帰省、ライフジャケット・シュノーケル購入費 | 子どもたちにシュノーケリングを体験させられた。両親と過ごす貴重な時間を得た。 |
| 大洗花火大会 | 34,580円 | 屋台代、交通費、温泉代、おもちゃ代など | 本格的な花火大会を家族で楽しみ、人生の豊かさが高まった。 |
| 車中泊ベッドDIY | 30,588円 | 材料費、工具代など | モノづくりの達成感を得た。車中泊という工夫を子どもたちに見せられた。 |
| お庭プール※ | 20,215円 | 8月大型円形プール購入費 | 夏のレジャー費代わりに大活躍。子どもたちも最も喜んだ思い出の1つ。 |
| 長男誕生日会 | 6,166円 | 食費、飾りつけ、プレゼント代など | 100均のアイテムを活用して、工夫しながらも全力でお祝いできた。ケーキなど一部クレジット決済なので来月以降の請求予定。 |
| コテージ宿泊料 | 25,000円 | 12月宿泊予定のコテージ宿泊料 | 次の家族の楽しいイベントを仕込めた。 |
| 合計 | 153,396円 |
※クレジットカード利用のため、請求が遅めにきました。
一つ一つが家族にとって大切なイベントでした。特に「車中泊ベッドDIY」は、これからの旅行の宿泊費を大きく節約してくれる可能性も秘めています。
大きな赤字の原因は、8月の支出請求が集まったこと、12月の宿泊料を前払いしたことなど、過去と未来の支出が集まったことです。
支出評価:【消費・浪費・投資・ゆとり費で評価】
おさかな家では、ただ金額を記録するだけでなく、その支出がどんな価値を持つか「消費・浪費・投資・ゆとり費」の4つに分類しています。
消費:生活に必要不可欠な支出(食費、日用品、家賃など)
浪費:「なくてもよかったな」と後悔した支出(衝動買い、無駄なコンビニ利用など)
投資:将来の自分を豊かにする支出(書籍代、自己投資など)
ゆとり費:人生を豊かにするための、ポジティブな支出(家族旅行、趣味、交際費など)
※NISAつみたて投資は別です。

9月の支出は『ゆとり費』が39%を占める結果となりました。この中には、未来の宿泊費を削減する『車中泊ベッドDIY』という投資や、子どもの原体験となる『伊豆の海』という教育投資が含まれています。さらに伊豆は実家帰省も兼ねたので、離れて暮らす両親と会う貴重な機会でした。
赤字は事実ですが、家族の幸福度を高めるための戦略的な支出でした。
豊かな支出を増やすには固定費の削減が大切です。「格安スマホ」や「保険の見直し」は、たった1回の設定で節約効果が毎月続きます。損を止めるには、一刻も早い見直しが重要です。
貯蓄状況
「こんなに赤字で、貯金は大丈夫なの?」と疑問に感じるかもしれません。おさかな家では、何があっても将来のためのお金は確保する「先取り貯蓄」を仕組み化しています。
2つの貯蓄率:【FP式-5.3%|おさかな式9.9%】
今月の貯蓄率(2つの計算方法)
| 定義 | 計算式 | 今月の数値 |
|---|---|---|
| 公式(FP定義) | (収入 − 支出) ÷ 収入 ×100 | -5.3% |
| おさかな家流 | 投資額 ÷ 収入 ×100 | 9.9% |
支出合計に含まれる将来への投資額50,000円を貯蓄額とみなすと、貯蓄率は約9.9%です。投資額を引いた実質的な収支はマイナス25,736円なので、家計全体としては赤字となりました。
貯蓄はできているものの、家計は赤字の状態です。
ボーナス貯金の取り崩しを開始
赤字の家計を支えているのは、7月に支給されたボーナスです。マイナス月の補填用で貯金しておいたので、今月のようなマイナス時に取り崩して対応しています。
12月のボーナスも補填用で貯金する予定です。
積立NISA(2025年9月末時点)
赤字は補填用の貯金で対応し、きっちり50,000円を積み立てました。こちらも自動積立設定のおかげです。
| 項目 | 9月の積立額 | 評価額合計(9月末時点) |
|---|---|---|
| eMAXIS Slim 全世界株式 | 20,000円 | 1,015,186円 |
| eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 20,000円 | 652,728円 |
| 楽天S&P500 | 5,000円 | 269,902円 |
| 楽天・NASDAQ100 | 5,000円 | 354,556円 |
| 合計 | 50,000円 | 2,292,372円 |
個別株や他の投資信託も合わせたNISA資産総額は、6,266,195円となっています。

資産形成を効率的に進めるために、やはり投資は有効な手段です。利益に税金がかからないNISA制度を活用しましょう。詳しく知りたい方はこちらの記事で詳しく解説しています。
▶︎ NISAとは?初心者でもわかる制度解説と我が家が年間120万円を投資している理由
9月の家計簿を振り返り
最後に、今月の家計簿から見えた反省点と良かった点をまとめ、来月に活かせることを考えました。
反省点
- ゆとり費の制限が効かなかった:家族で楽しむ体験価値に比重を置きすぎた。
- 夏休み期間の食費の計画性が足りなかった:自炊は増えたものの、贅沢な夕飯になってしまった。
よかった点
- 最高の夏の思い出がたくさん作れた!:伊豆の海、大洗の海と花火大会、お庭プール…。子どもたちの笑顔がたくさん見られたことが一番の収穫。


- 赤字でもNISA積立5万円は死守できた:家計が苦しい月を予想し、赤字に対応できる貯金を作っておいたことで、将来のための「先取り投資」を継続できた。
- DIYに挑戦できた:「車中泊ベッドのDIY」は、宿泊費が抑えられるだけでなく、製作の達成感と貴重な家族体験に、充実感を得られた。


次に活かすこと
- 生活防衛費口座の活用:大きな出費や予想できない突発的な支出にボーナス貯金で対応していたが、毎月の先取り貯金も仕組み化する。具体的には、ろうきん口座へ自動振替しているローン支払い用金額13,000円→20,000円にUPして余剰金で貯金する。
- メリハリを意識する:家族での思い出づくり(ゆとり費)を重視する姿勢は継続。しかし、代替え手段や工夫で乗り越えられないかを常に考え、予算に収まるように管理していく。
まとめ
9月は大きな赤字となりましたが、事前に予想しボーナス貯金で備えておいたことが効きました。さらに家計簿をつけているからこそ、その原因をしっかり分析し、前向きな対策を立てることができます。
・お金を貯めたい
・資産形成したい
・お金を家族のために有効に使いたい
こう感じている方は、ぜひ家計簿に取り組んでみましょう。家計簿の重要性はこちらの記事でも詳細解説しています。
▶︎ 知らないと損!お金が貯まらない3つの理由|年収が増えても楽にならない人のための家計改善術
▶︎ おさかなが実際に使っているGoogleスプレッドシート家計簿はこちらから無料ダウンロード!
✔ 入力項目が少ないから続く
✔ 支出TOP5を自動で表示
✔ 収支グラフ、支出グラフでよく見える
✔ 収入、支出、貯蓄、投資を一元管理
✔ 支出評価でお金の使い方を自然に改善
効率的な資産形成のために、つみたて投資を始めたい方は利益に税金がかからないお得なNISA制度の活用がおすすめ。おさかな家が使っている証券口座はこちら▼
<補足資料>
・おさかな家計簿の大費目と詳細費目の関係



コメント