教育資金はいくら必要?平均データとわが家の実例から考える

投資と資産形成
おさかな
おさかな

子育て世帯にとって最も気になるテーマのひとつが「教育資金!」

  • 大学までに一体いくらかかるの?
  • どのように準備すれば安心なの?

といった疑問を抱く方も多いでしょう。

おさかな自身は長男・長女を育てる中で、「学資保険に入って安心…と思ったら損してしまった」といった経験をしました。
現在は学資保険ではなく、投資信託(全世界株式インデックス)で積立を継続中。

“リアルな失敗と学び”もふまえて、この記事では「教育資金の全体像」と「わが家の実例」を紹介します。最後までお読みいただくことで、教育資金の考え方がより明確になるはず。


教育資金はいくら必要?(データで把握)

文部科学省の「子どもの学習費調査」(令和5年度)などによると、学校種別・公立/私立別の年間学習費は次のようになります。

学校種別公立(年間)私立(年間)
幼稚園約18.5万円約34.7万円
小学校約33.6万円約182.8万円
中学校約54.2万円約156.0万円
高校約59.8万円約103.0万円

出典:文部科学省「子どもの学習費調査(令和5年度)」

さらに、大学(4年間)にかかる費用の平均は以下の通りです:

  • 国公立大学:約481万円(入学費+4年間の在学費)
  • 私立大学(文系):約690万円
  • 私立大学(理系):約822万円

出典:日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査」

おさかな
おさかな

もし私立大学だったら月3.8万円も貯金が必要に!

また別のデータでは、大学4年間の学費は以下の通りとされています:

  • 国公立:約243万円
  • 公立:約255万円
  • 私立:約469万円

出典:進学ネット記事(スタディサプリ)
(※こちらは授業料・入学金換算ベースの推計値として参考になります)


幼稚園〜大学までのトータル費用例

文部科学省「子どもの学習費調査」(令和5年度)および日本政策金融公庫のデータを組み合わせた、進路別のトータル目安は下表のとおりです:

進路パターン幼〜高校までの総額大学(国公立)大学(私立文系)大学(私立理系)総額(大学含む)
全て公立約596万円481万円約1,077万円
小〜高校公立+大学私立文系約596万円690万円約1,286万円
小〜高校公立+大学私立理系約596万円822万円約1,417万円
全て私立文系約1,976万円690万円約2,666万円
全て私立理系約1,976万円822万円約2,798万円
おさかな
おさかな

大学まで含めると、思っている以上にかかる可能性があるよね💦


平均と実際の差

ただし、これらはあくまで平均値(目安)です。
統計では、全額を親が負担するケースがある一方で、奨学金・アルバイト・補助等を活用する家庭もあり、負担の実態は多様です。

おさかな
おさかな

大切なのは「自分たちは教育費をどこまで負担するか?」という方針を明確に持つこと!


おさかな家の教育資金方針(実例)

学資保険を契約した当初

長男・長女それぞれに 月1万円ずつの学資保険をかけていました。最初は安心感があって、これで一件落着!と思っていましたが…

おさかな
おさかな

本当にこの決断でいいのかな?

と不安に駆られて、Youtubeやインターネットで調べるうちに、利回りやインフレリスクが気になってきました。

損切りの経験

結果として、3カ月で解約。その際の損失は2人分なので、約6万円でした。

おさかな
おさかな

正直、大ショック!

でも「早く気づけてよかった」と今では前向きな学びにつながっています。

現在の方針 ― 投資信託で積立

現在は、長男・長女それぞれに 月1万円ずつをオルカン(全世界株式インデックス)で積立中

学資保険から投資信託への切り替えは、元々運用していた資産に、まとまった資金を入れました。正確に「教育資金」と線引きしていませんが、子供たちが生まれた月から積立している想定で管理しています。
なので18年後にはそれぞれ、約216万円+運用益になる見込みです。

家庭のスタンスとしては、
「教育費の全額を親が負担するのではなく、最低限のサポートをする」
という方針にしています。


教育資金の準備方法(3つの選択肢)

1、学資保険
 → 保険機能など安心感はあるが、初期は元本割れし流動性・利回り共に低く、インフレには弱い。

2、投資信託(積立)
 → 長期でのリターンを期待できるが、価格変動リスク(元本割れリスク)あり。

おさかな家はこちらを選択中

3、貯金(現金)
 → 流動性が高く元本割れもないので安心だが、利息ではほぼ増えずインフレリスクに対応できない。

それぞれにメリット・デメリットがありますので、ご家庭のリスク許容度や目的に合わせて選ぶのが大切です。
(次回記事では、「学資保険 vs 投資信託」を数字で比較して解説予定です!)


まとめ

  • 教育資金は「平均値を参考にしつつ、家庭の方針を持つこと」が重要。
  • おさかな家は「学資保険での失敗を経て、投資信託で積立へ切替」という経験を活かしています。
  • 教育費の負担は家族それぞれの考え方に応じて。平均に惑わされず、自分たちの支援ラインを話し合うことが第一歩です。

この記事が同じ子育て家庭で悩む方の参考になれば嬉しいです🎶

コメント

タイトルとURLをコピーしました