NISAとは?初心者でもわかる制度解説と我が家が年間120万円を投資している理由

投資と資産形成

「NISAってよく聞くけど、実際どういう制度なの?」

そんな疑問を持つ方は、多いですよね。

実際、おさかなも最初はよく分からず、YouTubeやネットで情報を探しながら試行錯誤してきました。

それでも今では、おさかな家は毎月10万円、年間120万円をNISAでコツコツ投資しています。総資産は600万円を超え、教育費や老後資金への安心感も少しずつ得られるようになりました。

おさかな
おさかな

家族を守る立場として、一定の資産額がある安心感はすごいよ!

この記事では、

  1. 初心者向けにNISAの基本をわかりやすく解説
  2. 我が家の具体的な投資額や運用状況を公開
  3. これから始めたい人へのアドバイス

を順番にお伝えしていきます。


NISAとは?初心者向けにわかりやすく解説

NISAとは、「少額投資非課税制度」のことです。通常、株式や投資信託の利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座での運用なら一定の金額まで非課税になります。

NISAの種類

これまで「一般NISA」「つみたてNISA」がありましたが、2024年からは「新NISA」に一本化されました。

  • つみたて投資枠(年120万円):長期運用向けの商品が対象
  • 成長投資枠(年240万円):個別株やETFも購入可能

合わせて年間360万円まで非課税で投資可能になり、かなり使いやすくなっています。

最大のメリット=非課税

利益に税金がかからないので、長期で見れば大きな差になります。
例)100万円の利益 → 通常は約20万円が税金 → NISAならそのまま手元に残る

投資初心者でも取り組みやすい理由

  • 少額(毎月1000円など)から始められる
  • 証券会社で簡単に口座開設できる
  • 積立設定すれば、自動で投資が続けられる
おさかな
おさかな

最初のめんどくさい手続きさえ超えれば、自動でつみあがるよ!


NISAを使うメリット・デメリット

メリット

  • 非課税:利益に税金がかからない
  • 長期運用に向く:積立によって時間を味方にできる
  • 少額から始められる:月1万円でも効果あり

デメリット

  • 元本保証はない:投資なので価格は上下する
  • 非課税枠に上限あり:無限に投資できるわけではない
  • 売却タイミングに注意:一度売ると枠を使い直せない

我が家も最初は「一括投資」をしてすぐに含み損になったことがあります。けれども積み立てを続けていたことで、今では大きくプラスに転じました。

おさかな
おさかな

マイナスした時は、本気で焦りましたー💦


我が家が年間120万円を投資している理由

家計の中で投資にまわす金額

我が家は共働きで世帯年収784万円ほど。その中から毎月10万円(年間120万円)をNISAで投資しています。

支出は月45万円前後ですが、固定費削減や節約を工夫することで、投資にまわす余力を作りました。

投資先の選び方

2025年8月時点でのNISA口座の資産は602万円、評価益118万円(+24.4%)

投資配分は以下の通りです。

  • 投資信託:42.6%(eMAXIS Slimシリーズ、楽天投信など)
  • 国内株式:42.9%(JT、三菱商事、三菱UFJなど)
  • 米国株式:14.4%(VTI、SPYDなど)

特に楽天・全米株式インデックスやeMAXIS Slim先進国株式インデックスが大きく伸びています。

「おさかな家流」のルール

  • 無理のない範囲で積み立てる
  • 基本は自動積立で放置
  • 長期目線で右肩上がりを信じる

一時期、生活防衛資金が月1か月分(30万円)まで減ったこともありましたが、固定費削減を徹底。現在は生活防衛資金3か月分(120万円)を確保しながら投資を続けています。


NISAを始めたい人へのアドバイス

まずは証券口座を開設

NISAを始めるには証券口座が必要です。おさかな家もネット証券を活用しています。スマホから手続きできるので意外と簡単です。

お得に投資信託はじめるなら

少額からでもOK

「月1000円」からでも始められます。

でも、家計簿を活用して固定費を下げれば「月1万円」は捻出できるはず。

1万円でも長く積み立てると効果は大きくなります。大事なのは続けることです。

生活防衛資金を確保してから

おさかなは最初に投資にのめり込み、生活防衛費が不足するリスクを体験しました。

おさかな
おさかな

一時期、口座に30万円しかなくて、ヒヤヒヤしてましたー💦

固定費削減を進めてからは安心して続けられるようになりました。

我が家の失敗談・学び

  • 最初に手数料の高い投資信託を選びかけた(無知だったので…)
  • 一括投資でマイナスを抱えて焦った(一括は危ないかも…)
  • 気になった銘柄を買いすぎてポートフォリオが散らかった(目移りしちゃって…)

それでも学びを積み重ねたことで、今では資産500万円を超え、将来の見通しが立てられるようになりました。


まとめ

NISAは投資初心者にもおすすめの制度です。
我が家は年間120万円をコツコツ投資し、資産600万円・評価益118万円まで育てることができました。

おさかな
おさかな

資産が貯まっていく安心感は、暮らしに『ゆとり』をもたらしてくれるよ!

大切なのは、無理のない範囲で長く続けること。
まずは「証券口座を開設して月1万円から始める」でも十分です。

未来の安心のために、小さな一歩を踏み出してみませんか?

👉 おさかな家が使っている証券口座はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました