ドルコスト平均法の効果は本当?つみたてNISA実績で解説【資産600万円突破】

投資と資産形成

「投資を始めたいけど、いつ買えばいいのかわからない…」

そんな疑問を感じたことはありませんか?

実はおさかなも投資を始めた当初、まさに同じ気持ちでした。相場の上下に振り回され、「今買って大丈夫かな?」と毎回悩んでいました。

株価の上げ下げを予想するのは、いわば「明日の天気を完璧に当て続けるようなもの」。プロの投資家でも毎回は当てられません

初心者が相場を読むのは、実際かなり難しいです。

そんなときに役立つのが「ドルコスト平均法」という仕組み。

おさかな家は2021年から執筆現在(2025年8月)まで、ドルコスト平均法で毎月コツコツ積立を続けてきました。その結果、2025年8月には評価額が約603万円を突破することができました。

ここでドルコスト平均法の効果は本当にあるの?という疑問が沸きますよね。

おさかな家の新NISAつみたて投資枠の実績データをもとに、実際の効果を検証していきます。

この記事では、

  • ドルコスト平均法の基本的な仕組み
  • メリットとデメリット
  • 実際のおさかな家のつみたてNISA運用実績(評価額・損益率)
  • 一括投資と比較してわかったこと
  • 体験談から学んだ「続けるコツ」

を、初心者の方にも分かりやすく解説します。

ドルコスト平均法とは?初心者向けにわかりやすく解説

ドルコスト平均法とは、一定額を毎月コツコツ投資していく方法です。

価格が高いときは少なく、安いときは多く買えるため、自然と平均購入単価がならされます。

例:毎月1万円で投資信託を買う場合

  • 株価が高い月 → 少しだけ買える
  • 株価が安い月 → たくさん買える

積立を続けることで「高値づかみのリスク」を減らし、相場を読む必要がなくなります。

投資初心者が「いつ買えばいいのか分からない…」と悩まずに済む仕組み、それがドルコスト平均法です。

ドルコスト平均法のメリットとデメリット

メリット
  • タイミングを気にせず投資できる
  • 感情に左右されない(自動積立で機械的に買える)
  • 長期で資産を積み上げられる(習慣化すると気づいたら大きな金額に)
デメリット
  • 短期では損する可能性がある(一時的に評価額がマイナスになることも)
  • 右肩上がりの相場では一括投資に劣る(最初に大きく入れた方が儲かることもある)

つまり「心穏やかに長期で続けられる安心感」を買えるのがドルコスト平均法です。

【実績公開】つみたてNISAでわかったドルコスト平均法の効果

おさかな家の新NISAつみたて投資枠の実績を公開します。

NISAってなに?という方は、下記記事も併せて読んでみてください。

※新NISAは2024年1月から始まった制度で、2021年からの実績や、成長投資枠での実績は今回は非掲載です。

📊 積立実績(2024年1月〜2025年8月)

積立額累計取得額評価額評価益損益率(%)
2024193000930009459915991.71
202421000010300010932763276.14
2024301030001137711077110.45
2024450000153000166288132888.68
2024530000183000200381173819.49
20246650002480002804743247413.09
2024780000328000339096110963.38
202488000040800041523072301.77
2024980000488000504810168103.44
202410800005680006267205872010.33
20241180000648000707838598389.23
202412800007280008202299222912.66
20251800008080008987599075911.23
2025280000888000926755387554.36
202539500098300098854255420.56
202547500010580001026660-31340-2.96
202557500011330001178276452763.99
2025655000118800012929871049878.83
20257350001223000140512518212514.89
20258450001268000145280018480014.57

注目して欲しいのは2025年4月!
-2.96%】のマイナスに落ち込みましたが、淡々と積立を続けた結果、わずか4か月後には【+14.57%】に回復しました。
これがドルコスト平均法の効果です。

【比較】もし一括投資していたら?

仮に2024年1月に126.8万円を一括投資していた場合、2025年8月の評価額は約145.2万円、損益率は+14.5%程度。

つまり結果だけ見れば「積立でも一括でもほぼ同じリターン」でした。

しかし大きな違いは 精神的な安心感

一括投資だと、2025年4月のような下落局面で一気に含み損を抱えていたはずです。

特に、一括投資の直後に下落相場が続いてしまった時に、精神的に耐えられずに売ってしまうパターン(狼狽売り)は、投資の失敗事例の王道

結論

ドルコスト平均法は「最も効率的に増やす方法」ではないが、「安心して続けられる方法

ドルコスト平均法で感じたリアルな効果【体験談】

不安と学び

相場下落で資産が減ると正直苦しかったです。不安になってYouTubeを見て余計に焦ったこともあります。
それでも「米国株は200年以上の歴史の中で右肩上がり」「15年以上保有すればプラスになる」というデータを信じてホールド。
長期投資の大切さを改めて実感できました。

おさかな
おさかな

投資してることを忘れているくらいがちょうど良いかも!

継続できた理由

  • 自動積立設定のおかげ。自分で買っていたらやめていたとかも…。
  • 投資分は「なかったもの」として家計管理。引かれた後の金額で生活をやりくり。
おさかな
おさかな

自動でつみたて、めっちゃ大事!

心の変化

資産が300万、400万、500万と増えるたびに「やっていて良かった」と実感しました。

特に400万円を超えた時には、謎の安心感が生まれ、仕事で嫌なことがあっても、「おさかなの資産は増えているから、大丈夫だ!」とストレスにも強くなったのを覚えています。

おさかな
おさかな

資産が増えていくフェーズでは将来に希望が持てるよ!

ドルコスト平均法を続けるコツと注意点

  1. 毎月の積立を自動化する
  2. 短期の損益に一喜一憂しない
  3. 家計に無理のない額で続ける
     👉 おさかな家は「投資額を引いた残り」で家計簿を回しました。
     (➡ [おさかな家の家計簿公開記事集はこちら]

まとめ

  • ドルコスト平均法は「相場を読む必要がない安心投資法」
  • メリット:感情に左右されず、長期で資産を築ける
  • デメリット:短期では損することもあり、一括投資に劣る場面もある
  • 実績:2025年4月に-2.96%まで落ちたが、8月には+14.57%に回復
  • 結果:下落局面でも「焦らずに続けられた」

ドルコスト平均法は「一番儲かる方法」ではなく「一番続けやすい方法」。
初心者こそ、この仕組みを活用して将来に備えるのがおすすめです。

お得に投資を始めるなら!松井証券の投資信託

コメント

タイトルとURLをコピーしました