「電気代、また上がってる…」
「水道光熱費の節約って、結局“我慢”でしょ?」
「しくみで自動的に節約できるって本当?」

こんにちは!地方共働き&育児パパ、【FP3級×家計簿歴4年】のおさかなです。
持ち家に4人家族+猫1匹で暮らす “おさかな家” は、オール電化でソーラーパネルなし。その結果…
- 月の水道光熱費は平均26,000円
- 冬の電気代は3万円超え
- 猫のために冷房つけっぱなしで全国平均+3,300円
無視できない支出に膨らんでいました。
でも、数字と向き合い“しくみ化”した結果──
年間3万円以上の節約に成功!
しかも 我慢ゼロ・ストレスなし で続けられています。
この記事では、
✅ おさかな家が実際に使った節約グッズや工夫
✅ 公開するリアル数字(ビフォーアフター)
✅ 節約が「未来の資産形成」につながる仕組み
をすべて紹介します。
「うちもできそう!」と思えるヒントが、きっと見つかりますよ。
リアル数字で見えた課題|水道光熱費、どこまで膨らむの?
かつて貯金ゼロだった“浪費魚”のおさかな。家計簿をつけ始めて初めて、水道光熱費のヤバさに気づきました。
- 月平均:26,000円
- 年間合計:309,312円
- 冬の電気代:3万円超え
- 夏の冷房代:全国平均より+3,300円(猫のためにつけっぱなし)
- 水道代:自宅プール・洗濯回数・お風呂の水出しっぱなしで増加傾向
数字で「見える化」すると、もはや無視できないレベル。 「このままじゃ、貯金どころか生活が回らない…」と本気で対策を始めました。
固定費の見直しで自動節約!おさかな家の5つの工夫
節約は「我慢」じゃなく「仕組み化」。まずは、見直すだけで効果が続く“固定費”から着手!
🛁 節水シャワーヘッドで年間2万円節約!
子どもたちのお風呂タイム=水出しっぱなし問題。
節水シャワーヘッドに交換したら、「多少出しっぱなしでも安心感」が生まれ、精神的にもゆとりが。数字以上の価値あり!
シャワー使用分の水道・電気代(年間約9.5万円) × 節水率20〜30%
→約1.5〜2万円の節約効果
※オール電化の前提で試算
❄️ 冷暖房は±1℃から!無理なく7,000円削減
猫のために冷房つけっぱなしでも、設定温度を1℃変えるだけで年間2,300〜7,000円の節約に。
冷房・暖房▲1〜3%の電力削減を、年間電気代(約23.4万円)から推計すると約¥2,300〜¥7,000節約。
(※出典:EnergyHub)

無理なく続けるのがポイントだよ!
🌀 エアコンフィルター掃除で年間1万円削減
2週に1回の“ちょこっと掃除”で冷暖房効率UP。電気代削減+ニオイ対策にも効果あり。
フィルター清掃で 冷房▲4%、暖房▲6% の節約。おさかな家(24年9月〜25年8月)の電気代データに季節係数をかけて推計。
・冷房期(・6・7・8・9月合計 65,264円)×4%
・暖房期(12・1・2・3・4月合計 124,582円)×6%
= 約10,086円/年の節約。
(※出典:環境省「みんなで節電アクション」)
♨️ お湯張り量を200L→180Lに!
最初は「少ない!」と子どもたちからブーイング。でも慣れれば「ちょうどいい深さ」に。年間約8,000円の自動節約!
200L→180L(▲10%)は、1回あたり12〜32円、年330回想定で約3,800〜10,500円の節約。
電気抵抗式+平均的な水道単価なら、年間7,000〜9,000円が目安。

湯量のわずかな差でも年間で焼肉1回分くらいに!
💧 ウォーターサーバー卒業→浄水器で2.5万円削減
「これは贅沢品かも…」と気づき、解約を決断。冷水は2Lボトル、お湯はケトルで代用。
ウォーターサーバー月額¥3,300解約
→ 浄水器フィルタ ¥3,630/3ヶ月(月額¥1,210)へ変更
(年額)¥39,600 – ¥14,520 = ¥25,080

慣れれば、そんなに大きなストレスじゃないよ!
日々のちょっとした意識で変動費もじわじわ削減!
固定費だけじゃない!毎日の暮らしの中にも、節約のチャンスはいっぱいあるよ。
🚿 残り湯洗濯+歯磨き中の水ストップで9,600円節約
残り湯は「洗い」に使えばニオイも気にならず、年間約6,000円の節約に。歯磨き中の水ストップと合わせて約9,600円!
残り湯洗濯
・洗濯1回の水道代=約20円
・週6回 × 50週=約300回
→ 年間で 約6,000円節約
※「洗い」にだけ残り湯を使えば、ニオイも気になりません。
歯磨き中の水ストップ
・水1分出しっぱなし=約4L
・4人家族 × 1日2回 × 365日=約6万L
・水道代にすると 約3,600円節約

日々の習慣を少し変えるだけ!
👕 乾燥機は緊急時だけ!自然乾燥で1.2万円節約
ベランダ干しを習慣化。電気代節約+衣類ダメージ軽減の一石二鳥!
・電気乾燥1回40円
・週6回×50週=約300回
→ 年間で約12,000円を回避
🏖 自宅プールでレジャー費をカット!
Amazonセールで約3万円の大型プールを購入。外出レジャー(平均1万円)と比べて1回あたり約7,450円の節約に!2025年夏は8回使用したので、5〜6万円の支出回避した可能性ありです。
・外出レジャー(家族4人で平均1万円/回)を回避。
・1回あたりのプール購入費 約1,250円(3年間使用想定)
・1回あたりのプール維持費 約1,300円(水道光熱費+塩素代)
・10000-(1300+1250)=7450(節約効果)
▶︎ 年間8回使用で5〜6万円節約

浮き輪でぷかぷかしながら、アイスコーヒー。最高っス…

おさかなのくせに浮き輪なの?
節約で得たのは「お金」だけじゃない|未来への安心感
水道光熱費の見直しで生まれた余剰資金も、NISAへ回して資産形成に活用!
資産が増える安心感は、暮らしにゆとりをもたらしてくれます。

節約したら積極的に未来への投資に変えよう!
完璧じゃなくてOK!おさかな家の失敗談と続けるコツ
お湯張り設定を下げた当初、子どもたちから「湯が少ない!」とブーイング。 でも「慣れさせる工夫」で乗り越えました。
妻がAmazonのセールで買っていた大型プールは、それ贅沢費なんじゃない!?と焦ったけど、レジャーへ出かける回数とその分の支出が減ったことで、長期的に節約できる見込み。狙った節約ではなく、冷静に計算したら…でした。
日々、気づきの連続ですね!
「貯金は意識じゃなく、しくみがすべて!」 「お金の不安は、数字と向き合えば消える!」 これが、おさかな家のリアルな学びです。
まとめ|まずは“見える化”から始めよう!
節約は「我慢」じゃなく「工夫」と「しくみ」。 まずは、水道光熱費の“見える化”から始めてみませんか?
おすすめツール
- マネーフォワードME(家計簿アプリ)
- おさかな自作スプレッドシート家計簿(4年改良済)(コピーして編集してください)

完璧じゃなくてもOK!行動することが一番大事だよ
あなたの“しあわせ家計”への一歩を、心から応援しています!
コメント