【2025年7月】地方共働き4人家族のリアル家計簿(ボーナス月)|支出46万円・貯蓄率61%

リアル家計簿公開
おさかな
おさかな

こんにちは、地方共働き4人家族パパのおさかなです!

今月はボーナス月で収入120万円
支出は46万円
結果、貯蓄率は61%

・地方で共働きしている”普通”の家庭の支出はどのくらい?
・子育て中の家庭で、貯蓄はできるの?
・子育て世帯のリアルな、お金の使い方を知りたい…

そんな疑問に答える記事です。

この『家計簿公開シリーズ』では、

『地方在住・自動車会社サラリーマン・共働き・子供2人・住宅ローンあり・車2台所有』

の4人家族の家計簿を、細かく振り返ります。

おさかな
おさかな

おさかなのモットーは、人生の幸福を最大化するために『仕事×家庭×趣味』を充実させること。

そのために『賢い家計管理』を練習中です。

・子育て中は貯金できないなぁ
・地方では稼げないなぁ
・住宅ローンが重いなぁ
・地方で車は必需品で、お金がかかるなぁ
・教育資金や老後資金が心配だなぁ

地方暮らしのおさかなも、こんな悩みがたくさんありました。

でも、何もせず、流されていては貯金どころか、家族で楽しむ機会も失ってしまいます。

おさかなは家計管理に取組み、支出見直しと倹約で

2024年に貯蓄率25%以上(年約200万円)

を達成しました。

本記事は、どのように貯蓄しているかも含めて、月々のお金の使い方に焦点を当てた

『家計簿公開シリーズ記事』です。

赤字の月があってもOK!お金が貯まる家計の中身を知ると、気づきやヒントが得られます。

7月のざっくり振り返り

おさかな
おさかな

今月は待ちに待ったボーナス月!しかし今回はほとんど生活防衛費行き🌀

項目名金額備考
給与収入¥368,018妻の給与が会社都合で半分に
ボーナス収入¥833,338夫婦で合算金額
支出(生活費)¥464,358食費がダントツ予算オーバー
支出(積立投資)¥40,000先月比4万円減額
貯金¥696,998生活防衛費へ

💸給与収入は約37万円でしたが、生活費は約46万円。

結果、給与だけでは約9.6万円の赤字に。

妻の給与が会社都合で減額されたのが痛かった…!

ですが、ありがたいことに今月はボーナス月✨

ボーナスでカバーし、全体では約73万円の黒字、貯蓄率は61%となりました。

貯蓄のうち、積立投資の方は… 8万円 → 4万円へ減額

減額の理由は、いよいよ来月から会社都合によりおさかなの給与が減り始めるので、生活防衛費を優先するためです。

ちなみに、総務省の家計調査で示される月間支出の平均は各地方で約27万~31万円なので、おさかな家の支出46万円は15万円ほど高い計算に…(参考:生活費の平均額を世帯人数別に紹介

家計調査は、都市部で車を持たない家庭も含んだ全世帯の数字です。
おさかな家の支出が平均より高いのは、地方で『戸建て+車2台所有+子育て2人』で、住宅ローンやガソリン代、養育費などが平均より膨らんでしまうためと考えられます。

7月の収入

通常の給与収入

おさかな
おさかな

パフの給与がまさかの半額に…会社都合つらたん…

項目金額(円)備考
おさかな給与¥294,860残業減
パフ(妻)給与¥73,158給与査定期間変更により半額
合計¥368,018いつもより少なめ

実は、妻の給与が「会社都合による査定期間の変更」で今月は半額に

給与を計算する期間が…

16日〜翌月15日 → 1日〜月末の期間に変更。

その変更に伴って、今月は16日〜月末の短い期間で給与が計算されたので、ざっくり半額になってしまったらしいです…。

おさかな
おさかな

物価が高くなってきてるし、生活費をまかなうには、ちょっと厳しいなぁ…

ボーナス(特別収入)

おさかな
おさかな

楽しみだったボーナス支給月!

項目金額(円)備考
おさかなボーナス¥590,667ちょっぴり評価が良くて上乗せしてもらいました⭐️
パフ(妻)ボーナス¥242,671子供予定で欠勤気味でも、頂けるのはありがたい!
合計¥833,338偉大なボーナスの力⭐️

7月は待ちに待ったボーナス支給月でした!

普段の給与に加えて、ボーナスも入ったことで、わが家の総収入は1,201,356円といつもの約3倍近い金額に📈✨

夫婦ともにボーナスがしっかり支給されたのは本当にありがたいことです🙏

パフ(妻)給与が半額だったけど、家計全体としてはしっかり黒字を確保できました。

7月の支出

おさかな
おさかな

やっぱり食費が抑えられなくて、予算オーバーに…。予算に収めるのムズカシイ…

項目金額(円)予算との差
住居費¥152,186▲¥17,586
食費¥138,405▲¥52,405
生活サービス費¥55,604▲¥14,104
交通費¥24,225¥11,775
教育費¥71,178▲¥21,178
娯楽費¥22,760¥17,240
合計¥464,358▲¥76,258

居住費

結果

予算との差 ▶︎  ▲¥17,586

理由

・電気料金2ヶ月分の請求が重なった(約1.2万円)
・3ヶ月に1回の浄水器フィルター代(約0.4万円)
・日用品費で子供の日傘購入(約0.4万円)

食費

結果

予算との差 ▶︎  ▲¥52,405

理由

・ボーナス月恒例の家族で焼肉(1.2万円)
・食材の買い物回数が16回(週4回ペース) (約4万円オーバー)

おさかな
おさかな

買い物回数が多いから、余計な物まで買ってしまっているのかも…。

生活サービス費

結果

予算との差 ▶︎  ▲¥14,104

理由

・ゴールデンウィークに親戚とBBQをした時の割り勘代(1万円)
・小3の長男が、初めて友達宅に遊びに行くため、交際費としてのお菓子代(約0.2万円)
・6/15の父の日ギフトの請求(0.6万円)

子供たち2人が小学生になり、友達や親戚、近所の付き合いも増えてきたので、『交際費』は今後増加しそうです…

おさかな
おさかな

子供たちの成長を実感するなぁ

交通費

結果

予算との差 ▶︎  ¥11,775

理由

・ワゴン車のガソリン給油1回のみだった(予算1.5万円 → 実績0.9万円)

ガソリン代 = カード支払い

なので6〜7月分が遅れて請求されます。

その月はお家時間の工夫や、県民の日の東武線無料DAYを活用したので、遠出が少なく済んだことが影響しました。

教育費

結果

予算との差 ▶︎  ▲¥21,178

理由

・長男の自転車を新規購入(約2.3万円)

長男が小学校3年生になり、4歳の頃に買った初めての自転車は、いつの間にか小さくなり足が当たるように…。

学校のお友達と遊ぶ機会も急激に増えたため、必要性もぐんぐん上昇。

ジモティーやメルカリを使えば安く手に入れることもできますが…

おさかな
おさかな

かわいい息子に、どうしても新品を買ってあげたい!

そんな親心で買ってしまいました。

娯楽費

結果

予算との差 ▶︎  ¥17,240

理由

・家族で楽しみながらも、工夫で支出が抑えられた

夏祭り、水鉄砲あそび、庭でプール、中禅寺湖観光、牧場巡り、大谷資料館での地下探検…。

必ず水筒を持参し、お弁当も作れる時は『おにぎり』や『卵焼き』などを詰めて持っていきました!

そんな小さな工夫が効き、お出かけ回数が多い割には予算内に収めることができました。

・夏祭りはお弁当持参し、屋台での買い物量を少し減らしました。
・庭でプールはコスト少なく、子供達も楽しめるので◎
・湖でのボート乗船料は『経験』と割り切って支出!
・大谷資料館は外気36℃の猛暑日に地下は14.1℃という、非日常体験に価値ある支出!

おさかな
おさかな

支出を抑えつつも家族時間が充実できた!

7月の【特別支出】

特別支出項目金額コメント
中禅寺湖へ日帰りレジャー約1万円大自然の中で気分リフレッシュ!
夏祭り約0.6万円近所の大きな地元祭り!花火も上がってテンションMAX!
ボーナス焼肉約1.2万円ボーナス月恒例!
下沢やなで川遊び約0.9万円鮎の塩焼きがサイコーに美味い!
水鉄砲約0.3万円庭プールと水鉄砲で親子で大はしゃぎ!
合計約4万円

娯楽費に計上しても良い、焼肉や下沢やなでの外食費、お祭りの屋台や観光先での食べ歩きなど。

おさかな
おさかな

家族で夏を満喫!

旅行なら楽天トラベル

家計簿を始めた最大の理由は、『家族のしあわせを実現する』こと。

現在と未来のバランスを考えながら、使いすぎず貯めすぎず…。

こうやって家族で楽しみながら、将来へ貯蓄をしていけたら、おさかなは満点だと考えています!

おさかな家の使いすぎ・がんばったポイント(分析)

人生を豊かにしてくれる良い浪費『ゆとり費』。

これを最大化するのがしあわせ家計簿のミッションです!

7月の生活支出(約46万円)のうち、約11万円(24%)をゆとり費に回すことができました。

ゆとり費内訳

外食費 (約2.8万円)
娯楽費 (約2.4万円)
長男の自転車 (約2.3万円)
ギフト・お土産など交際費 (約1.3万円)
父の日ギフト (約0.6万円)
長女が欲しがった服 (約0.3万円)
嗜好品 (約1.3万円)
子供のおもちゃ (約0.2万円)
その他雑貨・便利グッツ (約0.2万円)

合計 約11万円

一方で、今月は浪費が688円発生!

・無目的なコンビニ買い
・お金を崩すためだけのコンビニ買い

原因 ▼

計画性が足りなかった。
自分の幸福感に合わない嗜好品を買ってしまった。

対策①

小銭が必要になる可能性を考えて、お釣りなどの小銭を現金封筒に事前に取っておく。

対策②

自分の幸福感
▶︎ 『仕事×家庭×趣味』を充実させる
に合わない浪費は避けること。

おさかな
おさかな

特にコンビニでの買い物は注意しなきゃ!

7月の積立投資(NISA口座)

おさかな家は

・老後資金
・教育資金
・介護資金
・リスク対応資金

などは、『長期』『分散』『積立』投資で備えています。

おさかな
おさかな

株価が上がっても下がっても、コツコツ積立中!

NISAてなに?という方はこちらの記事で解説しています。▼

項目金額(円)主な目的
全世界株(オルカン)¥10,000子供の学資・緊急用
eMAXIS Slim S&P500¥20,000減給、失業、事件、事故、災害、物価高
NASDAQ100¥5,000医療、介護、死亡、老後
楽天S&P500¥5,000自動車購入資金、住宅修繕資金
合計¥40,000

積立額を8万円 → 4万円に更に減額。

理由は、おさかなの会社都合による『残業減』&『遅番手当がなくなる』により、収入が減ってしまうためです。

今後しばらくは、生活防衛費を厚くしていく方に舵を切っています。

金融資産額は580万円あたりで推移。

30〜50%下落しても、医療費リスクなどへの備えはバッチリです!

おさかなが考える『医療費』や『医療保険』は下の記事で紹介しています。

もちろんマイナスに振れることもありますが、『長期では世界は成長する!』と、おさかなは考えているので投資を継続していきます。

▼ 現在のNISA資産推移(参考)▼

評価額合計 5,802,643円(+1,010,588円
取得額   4,792,055円

おさかな
おさかな

将来のために資産形成をスタートしたい方は、まずは証券口座の開設から始めてみてね

DMM 株ではじめる!株式取引! お得に投資を始めるなら!松井証券の投資信託

終わりに

支出が多くなった月も、「何に・どうお金を使ったか」を『見える化』することで、学びがたくさんあります。

おさかな
おさかな

完璧な家計じゃなくて全然OK!まずは見える化!

家計簿をつけることで「次はどうするか?」を考えられるようになります。

この記事が、「地方で子育てしながら貯金したい」あなたのヒントになればうれしいです!

もし「うちも同じ!」と共感したら、コメントやSNSシェアもぜひお待ちしてます♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました